検索

    【必読】台湾のトイレは紙が流せない?!トイレットペーパーや有料トイレなど、台湾のトイレ事情を解説

    • ライター

      ライター

    台湾のトイレ事情について紹介します。旅行前に知っておきたい、台湾の「トイレの使い方」や「流せないトイレの仕組み」をまとめました。旅行する国によって、トイレ事情は違います。台湾のトイレでは、「トイレットペーパーを流せない」なんてこともあり驚くかもしれません。ペーパーをどうするかなど含め、台湾のトイレ事情を分かりやすく解説ます。日本との違いをしっかりチェックしてから台湾に行きましょう♪

    【必読】台湾のトイレは紙が流せない?!トイレットペーパーや有料トイレなど、台湾のトイレ事情を解説

    こんにちは!現在台北に留学中のShoです。

    台湾に旅行する際に気になるのが「トイレ事情」ですよね。
    日本とは若干使い方が異なるので、注意が必要な点があります。

    今回は、自分が台湾に住んでみて気になった点を中心に、台湾のトイレ事情をお伝えしたいと思います!

    台湾のトイレ:トイレットペーパーは流せる?

    台湾のトイレ
    台湾のトイレ

    2017年3月に台湾環境保護局という省庁が、衛生を保つために「トイレに紙を流そう」と言い出しました。

    台湾でトイレに何かを流すことは、詰まる原因になります。
    これまで流してこなかったので、長年の習慣をいきなり変えることなんてできません。

    現在、台湾のトイレは配管や水圧の関係で、流せるトイレと流せないトイレの両方があります。

    トイレの壁に貼り付けてある張り紙をみて、流せるトイレなのか流せないトイレなのかを判断するようにしましょう。

    流せるトイレ

    流せるトイレの表示
    流せるトイレの表示

    これは、「トイレットペーパーは流せるが、そのほかのものは流せません」という意味の絵です。

    流せるトイレには上記の写真のように表示があることが多いです。
    中国語がわからない場合でも絵や英語でも判断することができますね。

    台湾のトイレは、基本的に日本のトイレのような強い水流で流すことはできません。
    そのためにトイレットペーパーの使いすぎには十分注意しましょう。

    無理に一気に流すと詰まる可能性もありますので、何回かに分けて流すのがいいかもしれませんね!

    流せないトイレ

    流せないトイレにはゴミ箱がある
    流せないトイレにはゴミ箱がある

    一方で、流せないトイレには便器の隣や後ろにゴミ箱があります。
    トイレに行ってすぐに見つけることができるので、こちらも全く問題ないと思います。

    流せないトイレの便器に流すとトイレットペーパーが詰まる可能性があるので注意が必要です。

    また、トイレットペーパーにも種類があるので、次に紹介します!

    台湾のトイレ:トイレットペーパーの種類

    台湾で一般的なトイレットペーパー
    台湾で一般的なトイレットペーパー

    台湾のトイレットペーパーは、ロール式とティッシュボックス式の2種類があります。
    備え付けのトイレットペーパーによってはトイレに流せることもあります。

    写真のボックスティッシュは、トイレに流せるタイプのトイレットペーパーです。
    水に溶けるので流しても水道が詰まることはありません。

    このティッシュボックスのトイレットペーパーは、レストランや飲み屋さん、デパートによく置いてあります。

    台湾人はこのトイレットペーパーを日常的に使います。何かを拭くのも、鼻をかむのもこのトイレットペーパーを使います。

    ボックスタイプのペーパーだからといって、全てがトイレに流せる訳ではありません。

    裏には注意書きがある
    裏には注意書きがある

    水に流せるかどうかは裏を確認すると良いです。

    このティッシュは「本産品沖水可分散・可丟入馬桶」と書いてあります。
    意味は「このティッシュは水に溶けるのでトイレに流しても大丈夫です。」と記載されています。

    台湾のトイレ:注意点

    見つけたらレア?有料トイレ
    見つけたらレア?有料トイレ

    台湾のトイレには、他にも注意点があります。
    日本とは違う点もあるのでチェックしましょう!

    有料トイレ

    日本で有料トイレを見かけたことはありますか?
    都内だと、東京駅や秋葉原にあります。

    台湾も同様で、ごく稀に有料のトイレがあります。
    上の写真では1回10台湾ドル(約30円)で利用することができます。

    非常にリーズナブルに利用することができます。
    見かけた際には記念に有料トイレを利用するのもありかもしれませんね(笑)。

    ウォシュレットがない

    台湾のトイレには、めったにウォシュレットがありません。
    高級レストランやデパートなどにはありますが、一般のお店で見かけることはほぼありません。

    どうしても欲しい人は携帯用のウォシュレットを持っていくことをオススメします!
    日本のネットショッピングで簡単に見つけることができますので、必要なかたは日本から持って行った方がいいかもしれませんね。

    携帯ウォシュレットは電動式のものと非電動式の2つの種類があります。

    アルカリ電池式の電動ウォシュレットは使い方も簡単で、水圧の強弱をつけることもできます。
    初心者の方でも安心して使えますよ。

    手動式はボトルを握る強さで水圧を調節します。
    電池がいらないので電池切れの心配もありません。

    価格が安いため、電動式の携帯ウォシュレットが壊れることが心配な方にも安心です。

    旅行好きの方は台湾ならずとも他の国で使うことができるので、一度買ってみてもいいかもしれませんね!

    和式も多い

    台湾には和式のトイレがまだまだ残っています。
    和式がNGだという方は洋式トイレがありそうな場所を見つけて入るといいでしょう。

    清潔さに敏感な台湾人もいますので、洋式のトイレに座ることを嫌がる人もいます。
    そういう方たちは洋式の便座に土足で登って用を足すので、便座に足跡がついていることも。

    台湾に旅行に行く際には便座を拭くためにウェットティッシュを持っていくといいかもしれませんね!

    台湾のトイレ:駅のトイレの注意点

    MRTにはこのように見やすい案内板がある
    MRTにはこのように見やすい案内板がある

    日本の駅の公衆トイレは、その多くが改札内にありますが、台湾のトイレはどうなっているのでしょうか?
    急にトイレに行きたくなった場合の注意点を紹介します。

    改札内にない場合もあるので注意

    日本と違って、台湾のトイレは改札内にない場合もあるので注意が必要です。
    乗り換えの時や急にトイレに行きたくなった時には、一度改札を出なければなりません。

    改札内にあるトイレを探すには、駅内の案内表示を見るようにしましょう。
    案内表示は日本も台湾も同じようなデザインなので、カンタンに見分けることができます。

    トイレは駅で済ませよう!

    MRTのトイレは表示が大きいのでわかりやすい
    MRTのトイレは表示が大きいのでわかりやすい

    台湾では、駅のトイレを積極的に利用しましょう。
    というのも、コンビニには基本的にトイレがないからです。

    町外れのコンビニならトイレを使えることもありますが、都市部である台北や台中のコンビニにはトイレがないと思った方がいいです。

    移動中のトイレは駅の公衆トイレを使った方が吉!
    台北のMRTの駅はしっかり清掃されていて、いつも綺麗ですのでご安心を。

    台湾のトイレ:あまりトイレを利用したくない人のために

    MRTのトイレはとても綺麗
    MRTのトイレはとても綺麗

    最後に、出先であまりトイレを利用したくない人へのアドバイスをまとめます。
    台湾でトイレ探しにうろうろしないよう、以下の点に気をつけましょう!

    ドリンクはMサイズを頼もう!

    台湾は南国で、地理的には沖縄よりも南です。
    毎年3〜10月の間は夏の季節なので、飲みものをたくさん飲んでしまいがちです。

    本場のタピオカミルクティーを持ち歩きながら観光地を回りたい人もたくさんいるはず!
    でも、台湾のドリンクスタンドで買えるドリンクは基本的にめちゃくちゃでかいです(笑)。

    「安いし、たくさん飲みたい!」と思ってLサイズを注文することもあると思います。
    ティー系の飲み物はトイレが近くなるので、LサイズではなくMサイズを注文した方がいいと思いますよ!

    レストランを出る前にトイレへ!

    台湾で利用したレストランでは、必ず退店前にトイレに入りましょう。

    トイレ探しで焦ることのないようにしたいためにも、レストランを見つけたら必ずトイレに入った方が無難です。

    駅とレストランは、ほぼ確実にトイレがある場所なので覚えておくといいです。

    まとめ

    今回は、台湾のトイレ事情についてまとめました。

    台湾のトイレはアジアの中でも綺麗な方ですのでそこまで心配しなくても大丈夫だと思います。

    快適な台湾の旅ができるといいですね!

    【必読】台湾のトイレは紙が流せない?!トイレットペーパーや有料トイレなど、台湾のトイレ事情を解説 mirumiの記事に
    いいね!しよう


    お出かけの最新情報をお届けします

    ランキングおすすめ記事

    1. ランキング画像

      【恵比寿】ヱビスビール記念館を徹底解説!館内ツアーやオリジナルグッズ、予約...

      mayumayu

    2. ランキング画像

      【体験談】ザ・プリンス 箱根芦ノ湖の宿泊レポート!なだ万の食事・朝食ビュッフ...

      HARA

    3. ランキング画像

      【金沢】兼六園のおすすめランチ20選!ご当地グルメ治部煮やおすすめB級グルメま...

      HIRO

    4. ランキング画像

      【横浜】アンパンマンミュージアムのフードコートを紹介!おすすめメニューや値...

      てんてん

    5. ランキング画像

      羽田空港のP1駐車場を解説!予約はできる?場所、料金、混雑期の利用法、おすす...

      みーこ

    キーワード話題のキーワード